大熊町メイン画像

大熊町

福島県

活動等の紹介

大熊町は震災後、全町避難が続きましたが、平成31年4月に大川原・中屋敷地区の避難指示が解除され、その後、令和4年6月には町の中心部であるJR大野駅周辺を含む特定復興再生拠点区域の避難指示が解除されました。現在、町の総面積の49.1%の避難指示が解除されています。
JR大野駅周辺や下野上地区においては、町民の帰還や町外からの住民を受け入れるための環境の整備に取り組んでいます。大野南、原エリアには再生賃貸住宅が整備され、令和6年4月より入居を開始しました。令和5年4月、町内において教育活動が再開しました。
子どもたちの健やかな成長を第一に、ゼロからのまちづくりが進む大熊だからできる教育を実現していきます。休止中の県立大野病院は、現在地に建て替え令和11年以降に開院する方針が福島県から示されました。大熊町は新しいふるさとに生まれ変わろうとしています。

頭森公園

頭森公園
大熊町役場に隣接する頭森(かしらもり)公園は、小高い丘に遊歩道や展望広場が整備され、自由に散策できる憩いの場となっています。丘にはクヌギやコナラが自生し、草地にはスズムシ等の昆虫も多く生息しています。

学び舎ゆめの森

町立学び舎ゆめの森
認定こども園・義務教育学校・学童保育が一体となった教育施設で、0歳~15歳の子どもたちが同じ空間で学んでいます。令和5年6月に新校舎が完成し、令和6年10月現在65名が通っています。

駅西交流エリア

駅西交流エリア
令和7年3月15日にグランドオープンしたJR常磐線大野駅西口に建設中の産業交流施設と商業施設です。産業交流施設では屋上からの眺望をお楽しみいただけます。商業施設では美味しい料理の数々を召し上がれます。

基本情報

住所
〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大川原南平1717
連絡先
0240-23-7569