富岡町メイン画像

富岡町

福島県

活動等の紹介

富岡町は南北に長い福島県浜通りのほぼ中央に位置し、東側は太平洋に面し、西側には阿武隈山地があります。町の面積は68.39㎢ほどで、町の中央を東に流れる富岡川は阿武隈山地に源流を発し、山間部から河口まで支流の水も集め太平洋に流れ込みます。
町の年間平均降水量は1,533㎜、年間平均気温は13.8℃となっており、積雪も少なく四季を通して暮らしやすい土地です。春は夜の森地区の桜並木のもと、さくら祭りが開催され、町がもっとも活気に溢れる時期となります。
また、夏には町西側の上手岡地区で約400年続くとされる福島県指定重要無形民俗文化財「上手岡麓山神社の火祭り」が地域の歴史と伝統を伝えます。
富岡町は、阿武隈山地と沿岸部の太平洋までの距離が近く森林や里山、海岸付近は浜辺や段丘など様々な自然環境が混在し、そのなかで人や多様な生き物が暮らしています。

麓山神社火祭り

上手岡麓山神社の火祭り(上手岡地区)
福島県指定重要無形民俗文化財です。
毎年、8月15日に富岡町上手岡の麓山神社で執り行われる神事で、震災・原発事故後中断が続きましたが、その後復活しました。

夜の森の桜並木

夜の森の桜並木(夜の森地区)
毎年、春に県内有数の桜の名所として取り上げられます。満開時には「桜のトンネル」が出来上がり、多くの観光客が訪れ賑わいます。

富岡町文化交流センター「学びの森」

富岡町文化交流センター「学びの森」(本岡地区)
平成16年に竣工した富岡町の文化・交流の拠点施設。500席の大ホール、会議室に加え、100,000冊の蔵書をもつ図書館を備える複合施設で、震災・原発事故の被害を乗り越え、再度役割を担っています。

基本情報

住所
〒979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚622-1
連絡先
0240-22-2111